無料オンラインセミナー【製造現場におけるDX推進のポイント】

製造現場におけるDX推進のポイント

講 師

経営創研㈱ パートナーコンサルタント
小西 貴之

小西 貴之

大学を卒業後、2005年に東芝セラミックス㈱(現クアーズテック合同会社)に入社。生産技術部精密加工担当として、石英ガラスや炭化珪素、シリコンウェーハの研削・研磨技術の開発に従事。7年半の間に2つの工場立ち上げも経験し、現場の管理や改善も行った。その後、セミナーを運営する会社に事務局として入職。11年半の間に100以上のセミナーを新規に企画。また、100社以上の工場を見学し、現場改善や工場運営について実地に学ぶ。2020年からはITを利用した業務改善や、オンデマンド研修(録画配信)の環境構築などの業務も行う。そうした経験や知識をもとに2024年に独立。現在は製造業向けのセミナー講師、コンサルタント、経営創研㈱のパートナーコンサルタントとして活躍している。

内容

グローバル競争力の強化、労働力不足補完のためDX(Digital Transformation)の推進が急務とされています。しかし、実際はどうかというと、やらなければいけないとは理解しつつも手をつけられていないという会社が多いです。また、DXと言いつつ、デジタル化やIoT化止まりとなっていたり、高いソフトを導入したものの、それに見合った効果が得られていなかったり、データは取れているが、それを活かし改善までつなげられていなかったり。DX化して思うような成果をあげられていないことが多いようです。ではなぜDXに踏み出せないのか?思うように成果をあげられないのか?本セミナーではその原因について考え、どのようにDXを推進していくのかをわかりやすく解説します。

❏DXとはなにか?
❏DXのメリット
❏DXの現状と、失敗事例から学ぶ
❏DXをうまく進めていくためには

参加方法
  • 製造現場におけるDX推進のポイントセミナー開始30分前よりご入室が可能となります。
  • 右のQRコードを読み取るか、以下アドレスからアクセスしてください。
URL: https://us06web.zoom.us/j/2577023596?pwd=gFb16dmg9jlUth3EsiV8qSzsb9ylES.1&omn=81173004103
ミーティング ID: 257 702 3596
パスコード: keieisoken

 

注意事項
  • 配信ソフトはZoomを使用します。最新版をインストールしておいてください。
  • 当日は音声ミュートでご参加ください。また、お名前をフルネームで表示してください。
  • 運営の都合上、先着100名様限定での配信となります。
  • セミナー終了後はお手数ですがアンケートにご協力をよろしくお願いします。
経営創研

PDFはこちら

本件に関するお問い合わせ先
担当:小西・芳原
TEL:050-1720-9499
Mail:takayuki-konishi@keieisoken.co.jp